![]() |
水菜と鶏肉入り中華粥の美味しい季節です♪
こんばんは、むっぱーです^-^ノ 江戸の街で背後に男爵イーモさんをお供にしている 妃古壱。さんにお会いしました♪ ![]() 男爵イーモさん… そこはかとなくホクホク感が漂いますねっ!!ジュルリ そんなぴこさんからトレードがっ! ↓ ![]() 芋がら縄っ!!!! 伊達っちからもらったんですねw イモ繋がりかな、と思っていたら ぴこさん… 邪魔だったからムパーに押し付けた模様ww そして久々にこのアイテムを見ましたが・・・ そういえばこれって何だろう??? というわけで調べてみましたっ><b ↓ 芋がら縄(いもがらなわ)は、鎌倉時代から戦国時代末期にかけての 野戦食(レーション)のひとつ。 芋の茎(芋茎、芋がら)を帯のように長く編み、味噌で煮しめて作る。 芋がらも味噌も食材であるため、これ単体でも携帯食として運用が可能となる。 通常時は、荷物として兵士が腰に巻きつけて所持する。 実際に喫食する場合、兵士はこれを必要な長さ分、 ちぎって鍋(多くは逆さまに吊るした陣笠であったという)へ投入する。 その後、鍋に水をたっぷり入れ、下から火で加熱する。 これにより染み込んでいた味噌がとけ出し、 煮込まれることで芋がらもやわらかくなり、味噌汁が完成する。 現代でも芋茎は味噌汁の具として用いられ、納豆汁に芋がらを入れることもある。 ※ウィキペディア様ありがとう なるほどー! インスタントみそ汁の先駆けだったんですね!スゴイ 腰に巻き付けれるし、 栄養価も高いしパーフェクトフードですね! 昔の人の知恵ってすごいなぁ… ぴこさんのおかげでちょっと賢さがUPした ムパーなのでした^-^* 今日も元気に… ポチっとしてね♪ ↓ ↓ ![]() |
テーマ:大航海時代Online - ジャンル:オンラインゲーム
|
![]() |
![]() |
| ホーム |
|