![]() |
冷やし中華の美味しい季節です♪
こんばんは、むっぱーです^-^ノ 商茶で… D.HOLLY>「毛蟹食いたい」てウトロの漁師に電話したら 毛蟹来たw むっぱー>ウトロってどんな漢字なの? mochi>宇登呂←一発変換のこれが一応漢字表記らしい mochi>でもカタカナな印象 と言う会話から 難読地名の話題になりました! りおたん>新発田 D.HOLLY>しばた mochi>水判土 mochi>これで「みずはた」と読むのである、ちゃんと変換もすると思う ちりυ>柘植 も最初読めなかったなぁ。。 むっぱー>つげ? りおたん>放出 もよめなかったw ちりυ>放出で はなてん なのか! りおたん>枚方もw ちりυ>ひらかた って響きがいいから、一度聞くとわかりやすいですね ちりυ>喜連瓜破 立売堀 野江内代 杭全 ちりυ>・・・大阪むずかしいな! mochi>何一つ読めん・・・ さとぴぃ>中国の地名みたいw りおたん>けつ3つがマジでわからねぇ 陽愛咲>いたちぼり ちりυ>きれうりわり いたちぼり のえうちんだい くまた ちりυ>「立売堀」は「いたちぼり」と読む。 「ほんまにイタチがおったから」というイタチ生息説があるものの、 大坂の陣で伊達藩が築いた「伊達堀」が起源らしい。 ちりυ>こっから難しいですよ ちりυ>「だてぼり」が途中から「いたちぼり」に代わり、 さらに材木の立ち売り市開設に伴い、 漢字が「立売堀」に改められたという。 発音と漢字の二段階変更で現在に至ったわけだ。 ちりυ>こんなに変わるか?w むっぱー>ややこししぎるwww mochi>あ、西遊馬、とか読めそうで正しく読めるかびみょーか 陽愛咲>にしあすま? ちりυ>山口県には小野田市の中にセメント町ある模様 ちりυ>先斗町の語源も発見 ちりυ>先斗町 pont(葡)=渡し舟 またはponta(葡)=先端 または「鼓の音」説 と言うように大航海時代ならぬ 大現代日本地名時代を満喫した結果 ↓ ちりυ>喜南瓜激破 が一番印象的でした むっぱー>印象的というか…衝撃的だ… カボチャ… ちりυ>シー mochi>なんか変形しとる(笑) りおたん>笑撃じゃんw ちりυ>ばれないように こそっと変形してるんだから! ○ 喜連瓜破 × 喜南瓜激破 ちょ… 南瓜が激しく破れてますよっ!! 昨日の記事に引き続き… 結局難読地名から、なぜか カボチャが割れる残念な結末を迎えた商茶でした…マテ!!!!! 今日も元気に~ ポチっとしてね♪ ↓ ![]() |
テーマ:大航海時代Online - ジャンル:オンラインゲーム
|
![]() |
![]() |